安倍首相「もう社会保障は持たない。歳取った親は子供が面倒みるように。」 (4)

介護保険、創設以来の大改正=自己負担増や特養入所厳格化も-関連法が順次施行へ

介護保険制度が2000年4月の創設以来、大きく改正される。
先の国会で成立した「医療・介護総合推進法」は、一定の所得がある人や軽度の人に対する給付を抑え、
真に介護が必要な高齢者にサービスが行き渡るようにするのが狙い。

来年4月から順次施行されるが、自己負担が引き上げられたり、
特別養護老人ホーム(特養)に入所できなかったりと負担が増える人も出る。
市町村によってサービスに格差が生じるとの指摘もある。

▽年金280万円以上は2割負担
介護保険サービスの費用は現行では、原則1割を利用者が負担し、残りの9割が介護保険から支払われる。
財源は半分が国と自治体の公費で、残り半分が40歳以上の人が月々納める保険料。
1947~49年生まれのいわゆる団塊の世代が75歳以上になる25年には、
費用は現在の10兆円から21兆円に倍増、月々の保険料も約5000円(全国平均)から、約8200円に上がる見通しだ。

制度持続へ向け、改正では、経済力のある利用者の自己負担を引き上げ、
特養への入所者を要介護度の高い人に限定、要介護に至らない「要支援」者へのサービスは市町村に委ねる。
自己負担は制度スタート以来、所得にかかわらず原則1割だったが、
15年8月から年金収入280万円以上の人は2割とする。厚生労働省は、約50万人が2割負担になるとみている。

特養の入所条件の厳格化は15年4月から。
原則として要介護3以上の中・重度者に限定し、要介護1、2の軽度者は新たには入所できなくなる。
背景には深刻な施設不足があり、同省調査によると、入所希望の待機者は13年10月1日時点で全国に52万人余。
うち要介護4、5で入所の必要性が高い人は8万人以上に上る。

▽要支援者サポートは市町村が
要介護には至らない「要支援」者向けに、プロの介護士らが全国一律に提供しているホームヘルプやデイサービスなどは、
15年4月から3年かけて市町村事業に移管する。
厚労省は、要支援者の多くが、食事や衣服の着脱など身の回りの動作には問題ないが、
買い物や調理などに不自由を感じている実態に合わせたと説明。

市町村の工夫次第で、NPOやボランティアによる代行、手伝いなど多様な生活支援が生まれると期待する。
だが、事業には介護保険からも経費が支出されるものの、市町村の財政力や福祉への意識により、サービス内容に差が生じる恐れはある。
入浴などやはりプロの介護が必要なケースもあり、同省は市町村に対応を求めていくとしている。

「日本という国は古来から、朝早く起きて、汗を流して田畑を耕し、水を分かちあいながら、
秋になれば天皇家を中心に五穀豊穣を祈ってきた、『瑞穂の国』であります。
自立自助を基本とし、不幸にして誰かが病に倒れれば、村のみんなでこれを助ける。
これが日本古来の社会保障であり、日本人のDNAに組み込まれているものです。
(文芸春秋創刊90数年記念号「新しい国へ」安倍晋三(自由民主党総裁)」

このSSまとめへのコメント

このSSまとめにはまだコメントがありません

名前:
コメント:


未完結のSSにコメントをする時は、まだSSの更新がある可能性を考慮してコメントしてください

ScrollBottom