まあ確かに確率は柔軟な発想力が要求されるからな
IIBが一番簡単
センターのⅡBはたまに悪意を感じる
数え間違えとかあるしな
根本の考え方間違うと取り返しつかないし
3Cは公式が全然覚えられなくて詰んでた1Aはなんか簡単だったなって思う
最難はふつうに整数だろ
というより不意に出る中学数学が怖い
なんかいろいろやらされたあとに漸化式使うやつ嫌いや
>>5
そんなに覚えるのあったか?
数Ⅲは計算力
数3Cの履修でやっと17世紀終わりまでには確立されていた理論を学ぶと聞いた
300年以上昔の人が既にわかって利用してたんだ
そう思うと簡単…ではなかった!
>>9
なんというか問題を根本的に理解できてなくて、毎回先生にこの問題どの公式ですか?って聞いてた。今じゃ何個公式があったかも覚えてない
>>10
逆に考えろ、ギリシャだのローマだのの哲学者の時代から数千年かけて積み上げてきた理論体系をわずか12年で学ぶんだぜ?俺たちすげくね?
学部にもよるだろうが大学で一番使うのⅢCだけどな
大学入試じゃ求積が一番大変
微分積分の公式というか覚えなきゃいけない形は結構あったな
>>12
じゃあ理解なんか出来なくても仕方ないよねと散る受験生達が泣いてるぞ
去年のセンター数学の漸化式で喚いてた奴は舐めてんのかと
漸化式なんてサービス問題すぎる
数学の成績いいのに確率だけダメダメな奴とか、反対に文系なのに確率だけ得意な奴とか結構いるよな
あれは単純な暗記、計算力だけじゃなく数学センスが問われるもんだと思う
>>10
300年前の人舐め過ぎ
受験はそうだな
センターはIIBだけど
ていうかIIICの本気の問題出題したら誰も解けくて入試にならないんだろうな
3Cは難しい問題を出そうとすると高校数学の範囲外になるからな
その結果計算量だけ無駄に多いワンパターンゲーになる
微積とかただの計算問題だからな
それが鬼畜なんだけど
ⅡBが一番簡単だったな
IAは鬼畜の年だったからトラウマ
いやIIICが一番難しかったわ
IAやIIBは、答えに目星付けて逆算して確めることができるけど
IIICじゃその解き方は不可能だから(3次関数の増減表書いたりするとこなら一応使えたりしたけど)
整数は絶対数学以外の能力求められてる
何が怖いって
単純にゴリ押ししなきゃいけない場面で
本当は楽な変形とかがあるんじゃないかと疑ってしまうところ
ゲーリッヒハミルトン
>>24
答えを確かめられるかどうかと問題の難易度は関係ないでしょ
3Cが一番簡単だろ
めんどくさいけど単純に計算するだけだしな
確率はどのパターンなのか読み取るのが結構ムズイ
問題文によっては間違ったパターン当てはめて計算してしまうことがよくある
数Bって何があったっけ
数Bが鬼畜
行列とかまじ無理
数Ⅲは裏切らないとは言うけど,習得難易度は高いですよ。
習得してしまえばパターン問題が多いので簡単に見えるのは確かです。
数Bは行列じゃないがな
間違えた、数列だwww
数列はサービス問題だっての
ここ数年センターは難しいの見たことないぞ
>>28
答え確かめてから解くと早くて確実
センターの三角関数がネタ切れしてる件
センターのIAのだるさⅡBの無双感
数Iの論理のところで微妙に時間食って焦る奴www
数列は定期テストで大爆死したトラウマが
このSSまとめへのコメント
このSSまとめにはまだコメントがありません