俺は理系進学を諦めた
いくら頭悪くても√にマイナス入ったらうんぬんの話を聞いたら納得できるだろ
単に手順的な拡張に過ぎないけどな
そもそも「2乗が0以上」って思い込みにどれほどの信頼を寄せてたのか
虚数ってのは数字で表せない数でおk?
定義は暗記するもの。
なぜならば、ただのルールだから。
定理は理解するもの。
せんせい「電気工学だとiと置くとでん龍と被るからjと置きます」
ぼく「なるほど」
せんせい「ここはjωLとなり」
ぼく「どうしてこうなった」
定義は暗記とか言ってるエセ理系が多いが、
仮定にしろ定義にしろ、それがどのように有意か、発想として自然かってことくらいは最初から考えるべき
論理展開のモチベーションに関わるから
>>22
>>jωL
キンタマカーチャンかなにか?
>>25
とは言う物の、四則演算なんかも最初は誰もが暗記からスタートだぜ。
記憶してすらいない物事について考えるのは無理だし。
>>28
このキンタマカーチャンの勉強に青春を費やしたと考えると悲しくなってきたわ
どうしてくれる
>>15
アバウトな説明をすると
同じ数直線で表せない
先生「まずこれをXに置き換えて………」
俺「ふむふむ」
先生「そしてここで代数aにb-2を置いてあげ……」
俺「マジかよ糞箱売ってくる」
>>37
四則演算は現実的感覚にもとった"算数"でしょ
単なる算法、定義も何もない
もちろんそれを対象とした哲学的な理屈もありはするが、今の問題はそのレベルじゃないよね
でも虚数の概念は一見してどういう価値があるか分からないし、「2乗は0以上」というそれまでの思い込みと競合する
だからこそ「虚数iを定義する」じゃなくめ「虚数iを定義し、数直線をガウス平面に拡張する」というところまで言う必要がある
虚数単位iと-iの違いって何?
1と-1と違いなら大小比較して小さい方を-1って決められるけど複素数に大小関係はないんだろ?
>>72
絶対値なら大小関係比べられるよ
iも-iも絶対値は1
1+iの絶対値は√2
虚数がiとかwwwwww
jだろjkwwwwwwwww
はい電気屋ですごめんなさい( ´・ω・`)
でも電流密度もjやし…
>>16
これを理解してない馬鹿が多すぎるよな
>>84
1+iも1-iも絶対値は√2じゃないの?
>>91
お前はJ(ベクトル)だろーが
>>101
むか~しむかしの中学数学では
「定義」と「定理」の違いを「覚える」授業が指導要領に入ってたのよん。
大多数の中坊が理解出来るかどうかはともかく、
これもゆとりの弊害なのよね
>>91
でんでんの猿はレスすんな
>>104
俺の手元の電磁気学の本だと小文字iのベクトルだな
てか本によってJやjだったしてバラバラだし統一されてるとは思えない
>>109
( ´;ω;`)は?
>>110
まあ当て字がなんだろうとベクトルなので
虚数と混同すると主張すること自体がアホの極み
>>116
ああ、なるほどIを交流ではiで書くんだっけか
確かにマイナスの掛け算ってベクトルの考え方だよな
中1じゃ理解出来ないだろ
>>120
お前恥ずかしいな
1+(-1)=0
-1+(-1)×(-1)=0 両辺に-1を乗じる
(-1)×(-1)=1 移項
って証明は初めて見たとき感動した
>>122
速度とかいうベクトル量のスカラ演算でお茶濁しするアホ教師が多すぎるよな
高校の電磁気でうんうん言ってる俺にとって大学の電気は恐怖でしかない
根本的なところだけど、
中学で登場する 文字式 という形の計算式
ここで使われる文字、つまり「変数」の概念ついて理解できなかった奴は
その後の数学はほぼ理解不能。
「方程式」やら「関数」の概念についても同様。
あれ、文系でも数2Bいるんじゃ・・・
>>150
ひんと
しりつ()
教師「ベクトルを勉強しましょう」
俺「(wktk)」
教師「今日は内積を勉強しましょう」
俺「(うは・・・おk・・・)」
教師「証明に用いてみましょう」
俺「・・・」
嫌儲から全く同じスレタイつけてアフィロンダとはな
>>100
わかんねー
正×正=正かつ正×負=負 だから 負×負=正 になんじゃねーの?
F=qBvsinθ(キュウべえVサイン)
本当に数学が出来ないヤツは
理・工・農・教(数)に入れないのはもちろんのこと
法・経・商・医・薬もダメですよ
アフィリエイト
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すいませんすぐ液体窒素漬けにしますんで
-=≡ / ヽ \____________
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) ←>>1 52
/ / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
教師「今日は内積を勉強しましょう」
俺「(うは・・・おk・・・)」
教師「×は使いません×は使いません×は使いません」
俺「・・・」
プロセスを先に教えて結果を最後に教える教育法
結果を先に教えてプロセスを後に教える教育法
どっちが良いのやら。
>>157
まあ数学苦手な中1は大体マイナスの四則演算で躓いて復帰不可能になるのよ
塾講師やってると毎年ここで苦労する
教師「今日は微分を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「0/0は不定形です」
俺「・・・」
アフィ管理人の自演スレ
教師「今日は高次方程式の勉強をしましょう」
俺「はい」
教師「余りをさらに割ります」
俺「・・・」
>>157
■負正
負正負
正負正
アフィ管理人さん、いい加減にして下さい
教師「虚数をiとします」俺「ほう」教師「i^2は-1です」俺「…」俺は理系進学を諦めた
アフィブロガー
教師「虚数をiとします」俺「ほう」教師「i^2は-1です」俺「…」俺は理系進学を諦めた
数学者「だいたいさあ、ものを数えるのはイチからだけど、1から1を取ったら何になるの? 分からない? じゃあそういう数つくろっか」
↓
ゼロ
数学者「2乗したら1になる数は1だよね。なら2乗したら-1になる数は無いの? ありそうじゃん。やっぱないの? ならもういいや、俺が作る」
↓
虚数
数学者「フェルマーの最終定理わかんね……ムズすぎだろ……明らかに壁があるよ……いっそもう新しい概念作っちゃえばよくね」
↓
理想数
数学者「二つの平行な線ってずーっと伸ばしても交わらないの? マジで? ならさ、平行な線でも交わっちゃう空間作っちゃおうよ」
↓
非ユークリッド空間
教師「今日は微分を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「f(1)=0のとき2f(x)-xf´(x)-1=0が成り立つ。f(x)を求めよ」
俺「・・・」
>>191
微分の範囲で
lim[h->0](x^2 - hx + 1/ h ) = 4となるとき・・・てな問題なかったっけ
教師「今日は電磁誘導について学びましょう」
俺「wktk」
教師「∮E?×dr=-d/dt・∫(B・n)dS」
俺「……」
俺は物理を諦めた
>>197
limって自分で書いてて何を言ってるのかと
>>203
教科書の範囲では微分が初出です(宣言
教師「虚数を(i)とします」
教師「ではЭとの関係を答えなさい」
教師「今日はωを勉強しましょう」
俺「はい」
教師「ω^3 = 1,ω^2 + ω + 1 = 0です」
俺「はい」
教師「問題を解いてみましょう」
俺「はい」
教師「終了です」
俺「えっ」
教師「今日は場合の数を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「C,P,H....円順列....対称性....」
俺「・・・」
教科書「今日は一緒に波動を勉強するぞ~」
俺「おっお~(*´ω`*)」
教科書「力学的な波は有界な運動形態の伝搬を指す」
俺「(^p^)」
さすが日本の頭脳を担う集まりのvipは天才揃いだな
>>230
>優秀な頭脳を担う集まり
なんだお前ら納税者だったのか。よかった無職なんていなかったんだね
教師「仕事とエネルギーを最初から復習しましょう」
俺「おおー」
教師「という訳で答えは((μ1-μ2)*cosθ*g)/(1+sinθ+μ1cosθ)です」
俺「どうしてこうなった」
教師「今日は二次関数を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「という訳で場合分けは6通りになります」
俺「・・・」
>>239
お前さっきから間の説明全部寝てるのかよ
教師「今日は円と直線について勉強しましょう」
俺「はい」
教師「軌跡を求めよ」
俺「書くのが面倒です」
教師「今日は領域の勉強をしましょう」
俺「はい」
教師「境界線を含む~」
俺「ww」
教師「二次関数と円の交点の数が4つ」
俺「・・・」
>>192
正と負
負の概念は後発
正の数は自然数という言葉の通り、数えるという直感から生じている
負の概念が登場したことにより、通貨が扱えるようになる。
借金だろうが売掛だろうが、信用取引は負の概念があって初めて実現する。
ところで、値の進行方向が 正、負 の二方向であるとは限らない
たとえば、正、負だけでは二乗した時に負の値になる計算はできない。
つまり不完全である。
二乗した時に負の値となる全く別の方向に伸びている値があった方が良い
いや、あるはずだ。
そうだ、この値を「虚」と名付けよう。
というものが 虚数
教師「今日は指数,対数の勉強をしましょう」
俺「はい」
教師「という訳でこの単元は以上です」
俺「理解出来ちゃった」
教師「今日は整数について勉強しましょう」
俺「楽勝w」
教師「フェルマーの小定理」
俺「・・・」
整数問題が解けない奴は論理で考えるのが苦手なんだと思ってる
確率苦手な奴は国語力が足りない
教師「今日は図形の勉強をしましょう」
俺「はい」
教師「チェバ,メネラウス....」
俺「簡単w」
教師「証明も理解したうえで使ってください」
俺「・・・」
教師「反応速度とは単位時間における物質量の変化量です」
俺「ふむふむ」
教師「…従って圧平衡定数Kp=K/(RT)^(a+b-c-d)=[pC]^c[pD]^d/[pA]^a[pB]^bとなります」
俺「お前は何を言っているんだ」
角度を弧度法で表す意味がわかんない
感覚的に何度かわかんねーよ氏ね
教師「今日は三角比を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「度数法はあまり使いません」
俺「!?」
教師「二倍角,三倍角,半角,加法,」
俺「そんなもので屈すると思ったか」
教師「空間図形の問題を解いてみましょう」
俺「・・・」
>>259
扇形の中心角と弧の長さは比例するだろ
半径1の扇形の中心角を弧の長さで表すから弧度法
どのみち角度を小さい単位で於かなきゃいけなかったんだろうけど面倒だよな
教師「今日は積分について勉強しましょう」
俺「はい」
教師「面積が求まります」
俺「感動」
教師「終わりです」
俺「ためになった」
文系の俺からすると物理はこんな感じ
教師「運動をtで微分するとtでの速度が出ます」
俺「なるほど」
教師「それを更に微分すると加速度が出ます」
俺「?」
みたいな感じで想像力が追いつかなかった
教師「力学について勉強しましょう」
俺「はい」
教師「剛体のつりあい」
俺「死んでください」
文系の俺には傾斜+摩擦+ばね = 修羅だった
小学校の頃から算数の問題を作るのが趣味だったから数学は好きだわ
このSSまとめへのコメント
このSSまとめにはまだコメントがありません