中学生「こんな勉強、将来役に立つんかよ~」 (29)

大人「実際、役に立たない勉強がほとんどやで」

足し算引き算掛け算割り算だけ出来ればほとんどの職業はどうとでもなる

職業のためだけに勉強してるわけじゃないけどな

仕事内容には必要なくても無知だと同僚や顧客に信用されにくくなり仕事に支障をきたす

集合は必要

>>9
必要な奴だけ勉強したらええで
必要な事だけ教えるのに9年間とかアホかと

安価ミスった

将来入試で役に立つ

役に立つとは勉強でがんばれた努力の経験

勉強もがんばれないのに、仕事がんばれるのってことだとおもう

勉強すると脳の機能がのびることを大人になって実感する

役に立たせれる一部のやつが使っておまえらの生活を豊かにしてるんやで

高校入試、大学入試と生徒をふるいにかけるためのツールな

将来の可能性を広げるための手段の一つだからね

読み書きだけ時間掛けて教えて10才くらいになったら算数教えて
そしたらバイトくらいやらせてもええ

まずテストに役立つし受験に役立つ
受験に役立つということは勉強すれば良い大学に入れる良い大学に入れるということは良い就職先に行ける可能性が高くなる
結果役立つ

実際数学とか30過ぎたらめっちゃ忘れる

>>8
人間はお金の為に頑張れるやで~
勉強デキテモ働くの嫌いな奴は頑張らないしな

意外と総合とか家庭科とか美術がめっちゃ役立ってるよ

国語と数学が出来れば仕事はなんとかなる!なお俺は…

じゃあ何の為に勉強してるんだ?

>>17
総合ってなんだよ…!?道徳?学活?

>>19
エボラ出血熱を祟りだとか言わないで済むような国民を作るため

>>20
お前の地域は総合って授業なかったか?
道徳と学活が合わさったのが中学から総合って授業になった
プレゼンテーションとかパワポの授業が役に立ってる

役に立たないのが良いんじゃないか
と最近では思い始めた

いろんなこと勉強するのは能の運動や
そして目指したものを挫折したとき方向転換するためにも
小さい頃はいろんなことを勉強するのは大事だよ

>>23
これ

「中学生のうちは努力に励む力とか理解しようという力をつけるんだ」
とか校長が言ってた。なんだろう

勉強しないと
「俺の二等辺三角形がお前のアスタリスクに入っていくッ!」
とかいう表現が理解できないじゃん

知識は道具に過ぎない
今後それを生かせるかどうかは本人次第
何でも覚えとくと役に立つこともあるよ

中学んときは役に立つ立たないなんて考えもしなかった。教科書が面白い、その気持ちだけだったよ。

このSSまとめへのコメント

このSSまとめにはまだコメントがありません

名前:
コメント:


未完結のSSにコメントをする時は、まだSSの更新がある可能性を考慮してコメントしてください

ScrollBottom