【悲報】 外人「今時ターン制RPGとかねーよwwwwwwwwww」 (157)

http://blog.livedoor.jp/aatyu/archives/1854901.html
>JRPGがこの先生きのこるには【海外の反応】
>■JRPGを黄金時代に戻す唯一の方法は日本が萌えオタに媚びるのをやめること。
>■萌え、エッ○、ヘン○イ、ファンサービスを少なくしろ。
>■ターン制バトルはやめてくれ。
>■ゲームプレイスタイルの選択肢は多くして欲しい。


正直これは俺も思ったな…。
さっきYoutubeでJRPGのプレイ動画みてたけど、やっぱ3Dで
ターン制だと何で止まってるの? 感が凄いからな

海外の文句言ってる連中がJRPGを作ればいいだけの話じゃん
なんで日本人に作らせる必要があるんだよ

>>6
それは既にやってる。

http://www.konami.jp/products/dracula_new/index.html
>悪魔城ドラキュラ Lords of Shadow 2(PS3)
>スペイン気鋭の開発集団、MercurySteamの手により、新たな解釈で新生させたシリーズ最新作です。

ターン制でも違和感ない頃は良かったけどねぇ
グラフィックがリアルになってくると滑稽感はんぱないな

>>16
むしろグラフィックばっかり良くしすぎ
不気味の谷に落ちてんじゃねえか

マインクラフトとかLBPとか見てても、やっぱ自由度がぱないもんな。
洋ゲーはさ。
元々ちゃんとしたオリジナルのルールを持ったオリジナルのゲームなのに、プレイヤーの
エディットによって、ゲームの中に全く別のルールの別のゲームを作れるぐらいの自由度があるからな。
まぁ欧米ではMOD文化が盛んという大きなアドバンテージもあるんだろうけどさ

>>17
ノムリッシュみたいにツルツルマネキンっぽくせず上手くできないもんかねぇ
龍が如くなんかまさに不気味の谷そのものだしな

http://www.nicozon.net/watch/sm5129507
これとか凄いもんな。
全然別のゲームになってるし

これがJRPGだ
http://www.youtube.com/watch?v=9TAb_WXlD-4
PS2の頃から全く進歩してなくて笑えますよ

よく日本人はアクションが苦手って言うけど全然そんなこと無いよな

>>46
本格的にガラパゴスになってきたな…。
まぁ米製ゲームがハリウッド映画の追体験だとしたら
和ゲーは深夜アニメの追体験を追求してるからな…。
まぁそれでは海外では売れないわけだが…。

>>46
うわひでえ…
まあこういうゲーム作ってる製作者達は別に海外で売れようとか考えてないだろうし全然それでいいんだけど、
日本人からしても全く魅力的じゃないしやりたいと思わないわ

http://agemansokuho.doorblog.jp/archives/33366992.html
>【悲報】 IGN「和ゲーはもはや世界で評価されていない」
>
>ちな理由

> 1. The market has shifted to North America and Europe.  (市場が北米とヨーロッパに移った)
>2. There’s a cultural gap between how the west and Japan see fantasy.  (日本と欧米とのファンタジー観の相違)
>3. Japanese games aren’t easy to get into.  (和ゲーはとっつきにくい)
>4. Japanese games are to talky, and their stories aren’t good at evoking empathy  (和ゲーは会話が多過ぎで共感を喚起しにくい)
>5. Westerners don’t like the body types in Japanese games, preferring more “Roman style” bodies 
>(欧米人は和ゲー風より「ローマ人風」 の体型を好む)

>6. Westerners prefer movie like performances, where Japanese games are more theatrical. 
>(欧米人はパフォーマンスのような動きのムービーを好むが、和ゲーのは演劇のよう)

>7. Japanese games are hardcore where are western games are aimed at the masses  (洋ゲーはライト層狙いだが和ゲーはヲタ向け)
>8. Japanese games seem to be stuck in the past  (和ゲーは過去のゲームデザインの踏襲にこだわって行き詰まっている。
>例えばランダムエンカウントやセーブポイント等)



8はちょっと耳が痛いかもな。
実際セーブポイントとかを確立したSFC時代の2Dのゲームを
そのままグラフィックだけ3Dにしたようなゲーム多いもんな。 和ゲーは

ゲーム詳しくないのだがそもそも和ゲーってのは欧米に売ろうとしてるの?

>>81
深夜アニメみたいなキャラデザの典型的JRPGでも
案外海外にも売ってるぞ。
任天堂作品でもFEとかもな

こういう成り立ちがあるんかな

210 名前: ローラーボール(熊本県)[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 11:21:46.69 ID:xjoQydx6
元々RPGはTRPGとして、自分でない何かを演じる為に作られたゲーム。
ゲームマスター人力での作業には限界がある為、戦闘をターン化、コマンド化、能力を数値化した。

その後TRPGのゲームマスター的役割をコンピューター処理する為にデータを簡素化、
戦闘をフェーズ化、イベントをフラグ化して作られたWizやウルティマを源流として、
データやスペックの制限内で作られたWizやウルティマなどを源流として出来たのがJRPG(CRPG)
これもTRPGと同じく、表現力を想像力で補っていた。
ここで「制限された中では異常なほど頑張る」日本人が名作を生み出していったと同時に
RPGの本来の意味が誤解され始め、日本人はこういうゲームを「RPG」と呼ぶようになった。

ハードスペックが上がり、記憶媒体の容量も上がり、表現力も増えた結果、
そのスペックを最大限に利用し以前のコンピュータRPGの枠を取り外し本来のRPGに帰ろうとしたのがWRPG。
誤解された「RPG」の枠内で表現力の進化とシステムの複雑化に特化したのがJRPG。

既に袂を分って別々の道を進んでるんだからどちらが良いとか言うだけ無粋。
片方しか出来ない訳じゃないんだから好きなほうをやろう。

>>97
なるほどな。

というかそもそも海外の奴らもターン制嫌ってる風潮なんてなくねと思ってソース確認しにいったらゴミもいいとこだった
ソースのソースが空っぽのブログって

ポケモンはデフォルメされたキャラクターにデフォルメされた世界観のゲームだからシステム面もデフォルメが効くというだけで
それをリアルな3Dポリゴンキャラで未だにやってるのは滑稽だってことだろ

>>126
http://www.youtube.com/watch?v=Hfxp5ANI5JY
>JRPG vs WRPG Facts, Opinions, and Analysis  (JRPGvs洋RPG 事実、意見、そして分析)
>
>khalid bin ghaith 1 週間前
>The last great jrpgs were like demonsouls and my favourite dragons dogma which are geared towards western rp style
>最近のグレートなJRPGと言えば、デモンズソウルと、僕の好きなドラゴンズドグマだけど、
>これらは欧米のRPGのプレイスタイルをターゲットとして作られているね。
>
>Crocojames 3 週間前
>mass effect is a disgrace to rpgs in general.
>mass effect 1 was good but 2 and 3 are just 3rd person shooters
>大まかに言えば、 mass effectはRPGの面汚しだったよ。
>1は良かったが、2や3はTPSに過ぎなかったからね。
>
>TriforceRich 1 日前
>Final Fantasy. I don't like some of the games in the series, but the ones I love are amazing.
>FFが好きだよ。
>僕はシリーズ物は基本好きじゃないが、FFは素晴らしいよ。


これらの意見を見る限り、和ゲーでも好かれてる物はあるが
それらは海外向けに最初から意図して作られている物がやはり好かれている感はあるな。

このSSまとめへのコメント

このSSまとめにはまだコメントがありません

名前:
コメント:


未完結のSSにコメントをする時は、まだSSの更新がある可能性を考慮してコメントしてください

ScrollBottom