教師「虚数をiとします」俺「ほう」教師「i^2は-1です」俺「…」 (293)

俺は理系進学を諦めた

え、そこかよ

理屈じゃない感覚だ

そんなんならダメだろうな
てか理系に進もうとしたのが間違いだな

ディフィニションぐらいでウォーリーするなよ

もはや理屈ではなく暗記

諦めて正解

いくら頭悪くても√にマイナス入ったらうんぬんの話を聞いたら納得できるだろ

単に手順的な拡張に過ぎないけどな

そもそも「2乗が0以上」って思い込みにどれほどの信頼を寄せてたのか

>>5
プルーフオブセオレムでウォーリー

理解するのを放棄するならそれで正解かもな
文系出身でも立派な人は多いよ頑張れ

存在するくせに虚数って名前がはら立つ

z=a+ib

ぼく「」

それで理系諦めるのってもったいないよね
それを知るために学ぶんやないん?

虚数ってのは数字で表せない数でおk?

定義は暗記するもの。
なぜならば、ただのルールだから。

定理は理解するもの。

最初は理解じゃなくて暗記だからな
理解はもっと後でやる人はやる

実際どんな数なんだよ?

いや説明が逆だろこれ

>>15
行列でなら表せる

今の科学技術のちんぽには必要不可欠だとかなんとか

せんせい「電気工学だとiと置くとでん龍と被るからjと置きます」
ぼく「なるほど」
せんせい「ここはjωLとなり」
ぼく「どうしてこうなった」

√(-1)=i とおきますじゃあかんのか

それ逆で考えろ
2乗して-1になるのを虚数とする

定義は暗記とか言ってるエセ理系が多いが、
仮定にしろ定義にしろ、それがどのように有意か、発想として自然かってことくらいは最初から考えるべき
論理展開のモチベーションに関わるから

俺は工学部に進んだ
理学部は実用的じゃないし就職の窓口狭いし

j;ω;L

>>22
>>jωL
キンタマカーチャンかなにか?

その説明だと順番がおかしくね
普通は「i^2=-1なるiを虚数と呼ぶ」って説明すべきじゃね

そもそも何で虚数なんて思いついちゃったんだろうな
必要に駆られて作った数ってわけでもないし、なんとな~く定義したら後々便利だから広まっていった
って感じっぽいんだけど

>>24

>>25
そんなんゆってもわかんないし聞いてないよ文系いく奴らは

データ圧縮の世界だろ

どうせ暇だから作ったんだろ
迷惑も甚だしい

それ教師が頭悪いだけじゃん
運が悪かったな>>1

二次関数考えたら二乗してマイナスになる数とかいう訳分からんことになったから
あとから補完したみたいなイメージだった

>>25
とは言う物の、四則演算なんかも最初は誰もが暗記からスタートだぜ。
記憶してすらいない物事について考えるのは無理だし。

>>25
工学系だと理論はどうでもいいからとりあえず使えるようになれっていうのも多いぞ

>>28
このキンタマカーチャンの勉強に青春を費やしたと考えると悲しくなってきたわ
どうしてくれる

>>31
ごめん何か違う?

定義を導き出すまでを理解できるんだけど、その理解を覚えていられないから、文系に行ったな

>>24
こっちじゃねえの?

ベクトル

>>41
定義を導くとか矛盾にもほどがある

というか2乗して-1になる(実)数なんてありませんね?
じゃあ作っちゃいましょう!それを「i」と表わし、虚数という事にします!
ってだけ

電気だと虚数が超大切
電圧・電流・抵抗の全てに虚数があって意味があるから

>>40
いやごめんこれが普通だろって思いでレスつけた

>>15
アバウトな説明をすると
同じ数直線で表せない

このスレ見たことあるよ

虚数は実数の拡張だからどうでもいい
今みたいな使い方を考えた奴がすごい

しかしこの世に実在しないものを考えるってロマンがあるよな

先生「まずこれをXに置き換えて………」
俺「ふむふむ」
先生「そしてここで代数aにb-2を置いてあげ……」
俺「マジかよ糞箱売ってくる」

>>46
交流だけじゃないの
パワー系やるなら必須だな

この手のスレに必ず湧くのが電気電子系のバカどもだな

実際問題虚数iが数を表す最後のパーツみたいに言われてるんだから
どうやっても付き合うことにはなるさ

なお大学入試では空気の模様

>>23
それは定義されてないから無理

e^πi-1=0
俺はもう考えることを諦めた

数学とかゲームだろ

i = cos90まる

>>57
e^πi = -1
だけどな

虚数平面から入ると楽
1にiを掛けると90度傾いてiになる
さらにiを掛けると1から180度傾いて-1

>>37
四則演算は現実的感覚にもとった"算数"でしょ
単なる算法、定義も何もない
もちろんそれを対象とした哲学的な理屈もありはするが、今の問題はそのレベルじゃないよね

でも虚数の概念は一見してどういう価値があるか分からないし、「2乗は0以上」というそれまでの思い込みと競合する
だからこそ「虚数iを定義する」じゃなくめ「虚数iを定義し、数直線をガウス平面に拡張する」というところまで言う必要がある

i = cos90° + i sin90°

数学ヲタの気持ち悪さは異常
あいつらはどうでもいいことを延々と語り出すからうぜぇ

>>63

掛け算は角度の和と長さの積なんだろ?

>>64
数式でオナニーできるらしい

ぉまぇら=div童貞・バカ^2

理系は暗記して進めていくと後々分かってきだすから、とりあえず進めとけばいい
後々分かってこないなら文転でもしときましょう

>>44
良い定理は定義になるんだってさ

工学部だが数学の教授が全ては虚数で成り立つとかいってた

虚数単位iと-iの違いって何?
1と-1と違いなら大小比較して小さい方を-1って決められるけど複素数に大小関係はないんだろ?

電気電子以外でも物理で虚数は使うよ
宇宙の誕生は虚数時間軸上だって言うしな

存在しないのに存在してたとかワロス

i^iは実数

工学部ならiじゃなくてjだろ

愛は4乗したら1つになるんだ!

>>63






そういえば、最近の子はdegreeを使うらしいな
のちのち困らんのだろうか…

>>72
虚数軸の正と逆向きのベクトルじゃないの?

俺は三角関数であきらめたよ

>>72
大小関係はないけど虚軸には方向がある
一つの方向を+i、逆を-iに定めたというだけ

i^2=-1は完全に「新しいルールを追加するぜ!!!」
だよな
先生もそれを言わないと

>>75
科目による

制御はjだが、流体はiでやってるぞ

微分の ' をダッシュって言う奴wwwww

>>72
絶対値なら大小関係比べられるよ
iも-iも絶対値は1
1+iの絶対値は√2

連立方程式の文章題で挫折したわ

文理選択出来るやつはまだ遅くないからしっかり自己分析しておけよ
3科目受験に釣られたりすんなよ

ガウス平面って言った方がかっこいいよね

>>82
お前機械だな?
俺電電だったから流体とかやらんかったな

>>72
(-1)^1/2か(-1)^-1/2か

虚数がiとかwwwwww

jだろjkwwwwwwwww




はい電気屋ですごめんなさい( ´・ω・`)

でも電流密度もjやし…

「複素『数』平面」という言葉をなくすために命を燃やす数学科のおっちゃんがいたな

>>84
大小ではない

>>88
いえっさ、機械です

回路の授業→j
物性の授業→i

この統一感のなさ

俺はつねづね思ってるんだが
たいていの教師って知識は知ってるが教えるのはクッソ下手だよね
教えることに関してなら俺のがうまい

高校数学迄はとにかく暗記しろみたいになってるからつまらなく感じるのも無理は無い
和算復活させた方が興味持つ奴増えるよ

>>62
こいつがバカという事がよく分かった

>>93
絶対値の大小って言ってるじゃん

理屈とか理解の必要性を叫んでる奴もいるけど、よほど専門的な道に進まない限りは解法暗記で十分だろ

>>96
中学生「どうしてマイナスかけるマイナスはプラスになるの?」
の問いに対して概念的ではなく数理的に理解させる説明を出来る?

>>16
これを理解してない馬鹿が多すぎるよな

>>84
1+iも1-iも絶対値は√2じゃないの?

>>98
そか?
結構同意する数学者は多そうだけど

>>91
お前はJ(ベクトル)だろーが

>>91
物理屋だけど電流密度もiだが

高専生のぼくがきました

>>99
+と-の区別の話じゃなかったのか?

>>101
むか~しむかしの中学数学では
「定義」と「定理」の違いを「覚える」授業が指導要領に入ってたのよん。

大多数の中坊が理解出来るかどうかはともかく、
これもゆとりの弊害なのよね

>>91
でんでんの猿はレスすんな

>>104
俺の手元の電磁気学の本だと小文字iのベクトルだな
てか本によってJやjだったしてバラバラだし統一されてるとは思えない

マイナス×マイナスがプラスになるのは
バックで走り続ける車は1時間前どうなってる?
って言われて感動して理解できた

>>109
( ´;ω;`)は?

なんで工学系ではjと書くの?混同しやすい他のiがあったりするの?

i(フォント違い)

>>111
それは概念的な説明
よく使われるけど、今時の中学生じゃそれすら理解できない子が多いよ

>>113
iは電流さんの専売特許なんや…

>>1
なぜそこで積んだんだ

>>116
たまに電流さんj乗っ取るじゃないですか

>>110
まあ当て字がなんだろうとベクトルなので
虚数と混同すると主張すること自体がアホの極み

>>116
ああ、なるほどIを交流ではiで書くんだっけか

>>116
俺の知ってる電流はIだったのに……

確かにマイナスの掛け算ってベクトルの考え方だよな

中1じゃ理解出来ないだろ

>>120
お前恥ずかしいな

>>115
ごめん、だから何?
チラ裏を書いただけなんだけど…

>>100
(-1)・(-1)=(-1)・(-1)+(-1)・1+1
=(-1)(-1+1)+1
=1

>>100
解法暗記とかやってらんなくね
なんのために理系受験してんのかわかんなくなる
覚えること少ないから理系にしたのに

>>123
は?なんで?

√-1をi(虚数)とするんじゃないの?

1+(-1)=0
-1+(-1)×(-1)=0  両辺に-1を乗じる
(-1)×(-1)=1  移項

って証明は初めて見たとき感動した

>>124
あれがチラ裏なら>>115もチラ裏

お前らはiよりも愛を知った方がいいと思う

>>98
どこが?
納得しちゃったんだけど

voltageがVなのは分かるが電流にI が当てられた理由はなんなのか

というかiは虚数じゃなくて虚数単位ね

>>122
速度とかいうベクトル量のスカラ演算でお茶濁しするアホ教師が多すぎるよな

スカラでスカラwwwwww

誰かの発言を指摘する時に貶す奴が多過ぎな

高校の電磁気でうんうん言ってる俺にとって大学の電気は恐怖でしかない

>>133
intensityとかだった気がする

速度はベクトルじゃないよ

ローレンツ変換考えれば分かるだろ
変換則がベクトルじゃない

根本的なところだけど、
中学で登場する 文字式 という形の計算式
ここで使われる文字、つまり「変数」の概念ついて理解できなかった奴は
その後の数学はほぼ理解不能。
「方程式」やら「関数」の概念についても同様。

大学の電気と言えば、メンテの関係で大学頻繁に停電するわ
もちろん授業してない期間の話だけど

>>61これだな
次元を増やしてしまえば全然不思議じゃない

ローレンツ力をローレンツカだと思っていたあの頃

>>140
ローレンツ変換でベクトルを変換するとああなるってことなんだけど

そういえばたけしのコマ大数学科終わったな

>>140
きみ高校生?

>>146
マジか昔ちょくちょく見てたなー

数学気持ち悪い……
僕は算数で止まった

あれ、文系でも数2Bいるんじゃ・・・

>>150
ひんと
しりつ()

興奮してローレンツが回らなくなってるぞ

>>152

教師「ベクトルを勉強しましょう」
俺「(wktk)」
教師「今日は内積を勉強しましょう」
俺「(うは・・・おk・・・)」
教師「証明に用いてみましょう」
俺「・・・」

嫌儲から全く同じスレタイつけてアフィロンダとはな

>>139
ぐぐったらcurrent intensityとかが由来みたいだけど
やたら汎用的な単語から取ったのな
intensity of .... なんて電流以外のいろんな物理量にも使えるやんけ

>>100
わかんねー
正×正=正かつ正×負=負 だから 負×負=正 になんじゃねーの?

速度はベクトルだから

正しく言えば速度はベクトルの性質を利用できることが経験則で知られている、ってことだけど

>>145
じゃあにこのスレにおけるベクトルの定義って何?

F=qBvsinθ(キュウべえVサイン)

本当に数学が出来ないヤツは
理・工・農・教(数)に入れないのはもちろんのこと
法・経・商・医・薬もダメですよ

アフィリエイト

>>45
これでよくね

しーっ、>>152が何か言ってる

>>159
このスレでもこのスレ以外でもベクトル空間の元がベクトルやで

愛の愛情は愛

       ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すいませんすぐ液体窒素漬けにしますんで

  -=≡  /    ヽ  \____________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_

    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) ←>>1 52
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.

 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))

多分2乗して-1になる数をiとします
までわかってもi1とiiについて決まれば乗法が決まるみたいなので躓くのかも

教師「今日は内積を勉強しましょう」
俺「(うは・・・おk・・・)」
教師「×は使いません×は使いません×は使いません」
俺「・・・」

所詮、自然数以外は人間が作った物

>>108
数学でも物理でも習った覚えがあるが
今は教えてくれんのか

>>165

速度はベクトルじゃないよね?

そういえばニュートンさんがプリンキピア書いた時はベクトルあったの?

プロセスを先に教えて結果を最後に教える教育法

結果を先に教えてプロセスを後に教える教育法

どっちが良いのやら。

別に円周率をπとしますと同じ程度で考えでよくね

>>157
まあ数学苦手な中1は大体マイナスの四則演算で躓いて復帰不可能になるのよ
塾講師やってると毎年ここで苦労する

教師「今日は微分を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「0/0は不定形です」
俺「・・・」

>>172
なんでだよ、ベクトルだよ

アフィ管理人の自演スレ

虚数分からんかったら文系でもきつい

教師「今日は高次方程式の勉強をしましょう」
俺「はい」
教師「余りをさらに割ります」
俺「・・・」

理系いくなら専攻にもよるがiよりjにした方が良いよ

>>157

■負正
負正負
正負正

アフィ管理人さん、いい加減にして下さい

教師「虚数をiとします」俺「ほう」教師「i^2は-1です」俺「…」俺は理系進学を諦めた

>>176
はやく数学的な説明してくれよ

工学のバカどもマジ滅びろ

俺理系だけど数学に全くついていけない

どうしよう

底辺工業高校の俺でも分かるってのに

>>172
物理量はすべて行列だよ

アフィブロガー

教師「虚数をiとします」俺「ほう」教師「i^2は-1です」俺「…」俺は理系進学を諦めた

>>176
塾運営会社の元正社員ですが
出来ない=作業化させてるクソ授業といつも講師に注意してましたですし

>>177
そりゃ極限だアホ

数学者「だいたいさあ、ものを数えるのはイチからだけど、1から1を取ったら何になるの? 分からない? じゃあそういう数つくろっか」

ゼロ

数学者「2乗したら1になる数は1だよね。なら2乗したら-1になる数は無いの? ありそうじゃん。やっぱないの? ならもういいや、俺が作る」

虚数

数学者「フェルマーの最終定理わかんね……ムズすぎだろ……明らかに壁があるよ……いっそもう新しい概念作っちゃえばよくね」

理想数

数学者「二つの平行な線ってずーっと伸ばしても交わらないの? マジで? ならさ、平行な線でも交わっちゃう空間作っちゃおうよ」

非ユークリッド空間

教師「今日は微分を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「f(1)=0のとき2f(x)-xf´(x)-1=0が成り立つ。f(x)を求めよ」
俺「・・・」

>>178
ベクトル空間の元はローレンツ変換のもとで同じ変換則に従わない?

>>191
アホはおまえだよ

>>192
俺はあんたを知ってるかもしれない
うちの講師と同じ教えかただ

>>191
微分の範囲で
lim[h->0](x^2 - hx + 1/ h ) = 4となるとき・・・てな問題なかったっけ

0!=1はn-1云々聞くまで納得できなかった

微積とか数列は文系ながらに「わかるようになれば使いどころもあるんだろうな」と思ったけど
ベクトルの内積うんぬんはマジでなんのために勉強してるのか理解できなかった

加法定理の公式の導出を分かりやすく教えてくださいっ°+♡:.(っ>ω<c).:♡+

証明する時ってx=実数って置いとかないとダメなのに抜けてても教師って丸つけるよね

教師「今日は電磁誘導について学びましょう」
俺「wktk」
教師「∮E?×dr=-d/dt・∫(B・n)dS」
俺「……」

俺は物理を諦めた

>>197
limって自分で書いてて何を言ってるのかと

>>200
東大乙

>>204どういう事?

>>205
過去に東大入試で出たことがある

>>205
東大の入試に昔出題されて
受験生の出来がかなり悪かった

最近、復習はじめたけど数学おもしろいよな
cosθ=x sinθ=yなんて初めて理解したわ

>>203
教科書の範囲では微分が初出です(宣言

>>176
正負は中1の最初じゃん
数学以前に算数の分数の計算もダメだそうだね
かけ算わり算はニュアンスが似てると思うし

>>198
ガンマ関数やな

がんばれよ

教師「虚数を(i)とします」

教師「ではЭとの関係を答えなさい」

>>206-207
公式覚えるだけでいいのかな
高専1年だけどつい最近習った。

サイタコスモスコスモスサイタ

教師「今日はωを勉強しましょう」
俺「はい」
教師「ω^3 = 1,ω^2 + ω + 1 = 0です」
俺「はい」
教師「問題を解いてみましょう」
俺「はい」
教師「終了です」
俺「えっ」

>>210
そう、その通り
偏差値底辺層は中3でやってきた時点で分数の足し算できませーんとかデフォだからね
マジで小学校の算数からやり直すことなんて日常茶飯事よ
勿論中1から来てる生徒はそうさせないために、色々手を尽くすけどね

>>214
しこったこすった

>>217何それ

>>214
その公式が生まれた経緯を説明しなさい、的な問題だったと考えるといい

なんか虚数で天気予報とかやってんだろ先生言ってた

>>214
公式の証明
東大は教科書で出てくる公式は全て証明出来るようにしておけって言いたかったっぽい

iは分かるんだが
-iってどういう存在なのさ

そういえば新課程ってド・モアブルの定理習うの?
複素数平面やるならやっぱりやるのかな

加法定理は普通に三角形書いて余弦定理と正弦定理駆使すればいいよね

式が複雑で糞うざいけど

教師「今日は場合の数を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「C,P,H....円順列....対称性....」
俺「・・・」

>>218
sinncos+cossin

教科書「今日は一緒に波動を勉強するぞ~」

俺「おっお~(*´ω`*)」

教科書「力学的な波は有界な運動形態の伝搬を指す」

俺「(^p^)」

=Э∧(i) ⇒ ∃baby

-1の二乗の元だからiとしか概念づけるしかないんじゃねーの

さすが日本の頭脳を担う集まりのvipは天才揃いだな

まだこれが張られてないとか
http://www.youtube.com/watch?v=ndPZvjBidEk

>>230
>優秀な頭脳を担う集まり
なんだお前ら納税者だったのか。よかった無職なんていなかったんだね

フッhttp://i.imgur.com/Cb6wxN1.jpg

i定義するだけで-1のn乗根表せるってすごいよな

教師「仕事とエネルギーを最初から復習しましょう」
俺「おおー」
教師「という訳で答えは((μ1-μ2)*cosθ*g)/(1+sinθ+μ1cosθ)です」
俺「どうしてこうなった」

>>222
2乗すると-1になる2つの数値のうち、iとしなかったほうの数

定義したら色んな計算が出来るようになった

未だに分数が苦手なんだ俺

教師「今日は二次関数を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「という訳で場合分けは6通りになります」
俺「・・・」

数学界が乱れた時期があったらしいけど知ってる人いる?定義がなんたらって聞いたんだけど

>>239
お前さっきから間の説明全部寝てるのかよ

iは虚数ってイメージがあるからΣのとき変な感じになる

>>236
どっちがiでどっちが-iかってのは決まって無いの?

虚数は良いわ

俺は化学反応式が意味わかんなかった
理屈じゃなくてもろ暗記ってとこが

>>240
非ユークリッド空間の発見か不完全性定理の時じゃね?

教師「今日は円と直線について勉強しましょう」
俺「はい」
教師「軌跡を求めよ」
俺「書くのが面倒です」

>>244
常識だと思って覚えればいい

教師「今日は領域の勉強をしましょう」
俺「はい」
教師「境界線を含む~」
俺「ww」
教師「二次関数と円の交点の数が4つ」
俺「・・・」

(i)

>>192
正と負
負の概念は後発
正の数は自然数という言葉の通り、数えるという直感から生じている
負の概念が登場したことにより、通貨が扱えるようになる。
借金だろうが売掛だろうが、信用取引は負の概念があって初めて実現する。

ところで、値の進行方向が 正、負 の二方向であるとは限らない
たとえば、正、負だけでは二乗した時に負の値になる計算はできない。
つまり不完全である。
二乗した時に負の値となる全く別の方向に伸びている値があった方が良い
いや、あるはずだ。
そうだ、この値を「虚」と名付けよう。

というものが 虚数

教師「今日は指数,対数の勉強をしましょう」
俺「はい」
教師「という訳でこの単元は以上です」
俺「理解出来ちゃった」

化学反応式はなあ
高校の範囲だと暗記しかないで

濃硫酸のくせに1段階しか電離しない反応と2段階電離する反応が混ざってるし

それに比べたら数学は親切

教師「今日は整数について勉強しましょう」
俺「楽勝w」
教師「フェルマーの小定理」
俺「・・・」

>>243
試しに全てのiを-iに置き換えてみれば、どっちでも全く同じ理論になることがわかると思うぜ

整数問題が解けない奴は論理で考えるのが苦手なんだと思ってる
確率苦手な奴は国語力が足りない

教師「今日は図形の勉強をしましょう」
俺「はい」
教師「チェバ,メネラウス....」
俺「簡単w」
教師「証明も理解したうえで使ってください」
俺「・・・」

教師「反応速度とは単位時間における物質量の変化量です」

俺「ふむふむ」

教師「…従って圧平衡定数Kp=K/(RT)^(a+b-c-d)=[pC]^c[pD]^d/[pA]^a[pB]^bとなります」

俺「お前は何を言っているんだ」

ID:4BXv8P4U0
こいつ何やってんの?

角度を弧度法で表す意味がわかんない
感覚的に何度かわかんねーよ氏ね

>>259
っe^θi=cosθ+isinθ

教師「はいここがエーティーフィールドですねぇ」

教師「今日は三角比を勉強しましょう」
俺「はい」
教師「度数法はあまり使いません」
俺「!?」
教師「二倍角,三倍角,半角,加法,」
俺「そんなもので屈すると思ったか」
教師「空間図形の問題を解いてみましょう」
俺「・・・」

電気系だとありがたみがよく分かる

>>259
扇形の中心角と弧の長さは比例するだろ
半径1の扇形の中心角を弧の長さで表すから弧度法
どのみち角度を小さい単位で於かなきゃいけなかったんだろうけど面倒だよな

>>259
弧の長さと半径と角度を関係付けた表し方が弧度法
θ=L/r が全て

>>263
お前ら量子力学やらねーの?

>>266
電気屋はやらねーだろ

度数法
S=πr^2*θ/360°
L=πrθ/180°

弧度法
S=r^2θ/2
L=rθ

>>267
だろうな(笑)

>>269
速度ってベクトルなの?

>>264
微分積分した時に弧度法のほうが便利だぜ
角度法で微積分したらその度に180/πなる謎係数がかかるし

大学の工学部に入ってから理系になったこと本気で後悔したわ 同じキャンパスに通う文系大学生がかがやいてみえる

>>259
微積絡むとそっちのが楽なんだよ許せ

>>271
なるほど。言われてみるとその通りだわ
無知ですまぬ

教師「今日は積分について勉強しましょう」
俺「はい」
教師「面積が求まります」
俺「感動」
教師「終わりです」
俺「ためになった」

>>270
普通の速度は(反変)ベクトルだな

ベクトルでつみかけた

文系の俺からすると物理はこんな感じ
教師「運動をtで微分するとtでの速度が出ます」
俺「なるほど」
教師「それを更に微分すると加速度が出ます」
俺「?」
みたいな感じで想像力が追いつかなかった

電気やってるけど、量子力学も5年生になったら授業でやるらしい

高1に戻りたくなるスレ

教師「力学について勉強しましょう」
俺「はい」
教師「剛体のつりあい」
俺「死んでください」

ところどころ高専生混じっとるな

文系の俺には傾斜+摩擦+ばね = 修羅だった

逆に理系の奴には英文、漢文、古文を前にして、文系が何考えてんのかわからなくなる時がある

数式見ると吐き気が止まらなくなる
理系ってすごいなーってずーっとおもってます

小学校の頃から算数の問題を作るのが趣味だったから数学は好きだわ

これそもそも逆なんだよな
i^2が-1なんじゃなくて二乗する事で-1になるのがi

ハミルトン「虚数単位3つに増やしてみた」

これは教師が悪いともいえるし生徒に合わせたナイス判断ともいえる

>>284
英語ができない理系は理系じゃない

>>288
ケーリー「7や15じゃダメ?」

俺文系だけど数学者の気持ちはわからん

ど文系だけどこういうスレを見ると数学できたらかっこいいと思ってしまう

このSSまとめへのコメント

このSSまとめにはまだコメントがありません

名前:
コメント:


未完結のSSにコメントをする時は、まだSSの更新がある可能性を考慮してコメントしてください

ScrollBottom