アホ「最近ギター初めてコード弾けるようになったわww」俺「ダイアトニックは?」 (104)

アホ「ダイアトニック?なにそれ?」
俺「wwwwwwwwww」
アホ「………………」

ダイアトニックコード・スケール知らないでギター始めるやつは意味ないと思う

お、おう

>>2
だよな
ダイアトニック知らないで趣味はギターとか意味分からん
ピアノで言えば鍵盤適当に叩いて趣味はピアノと言っているようなもの

>>3
初心者さんかな?(笑)

ギターなんて簡単すぎて弾かなくても音出せるわ

ごめん、ちょっと盛った

ダイアトニックって何?

なるほどタイタニックか

>>8
簡単に言えばメロディーのつながりに適してる音階領域

料理でいえば唐揚げを作る為に
片栗粉にまぶしてから油に入れる的な

油に入れてから片栗粉じゃあわないだろ?そんな感じ

例えばオープンCコードってのは三本の弦の音階と解放弦の三本の音階で構成される
各三本ずつの音階が次に適したメロディーの繋がりやすさを表してる

>>13
適したメロディーってナニを基準に適したメロディーなの?

俺6弦ミュートする

優しい俺「知らないんだね、じゃあ教えてやるよ」

アホ「wwwwwwwwwwwwwwwww知らないとかwwwwww」

Fコードも同じ
全てをセーハしてることにより音階がハーフオクターブ上がることによりメロディーの繋がりやすさを表す

だがBコードになるとオクターブと三本の音階がハーフオクターブになるから次に繋がる音階が繋がりにくくなる

>>15
オクターブ

>>16
ミュートしてる音は半ベース音として使われている

>>15
和音の協調
音がバラバラになっていない音域

>>21
音がバラバラとかそうじゃないとかは何が基準になってるの?

これからギター始める人やコードとか好きな曲を弾けるようになってるやつは、マジでダイアトニック覚えた方がアレンジが自由に出来るし作曲も出来たりするからいいと思う

クラシック専門の私にも解るように説明してください
ポップス特有の用語はなしでおながいします

>>22
和音
お前アホだろ?

難しくてよくわかんないんだけどハイコードのCはダメってこと?

良く分からんけど
知ってなきゃギターを始めちゃダメなくらい重要なのに
ギターについて知識がある人向けの説明なのはなんで?

>>24
クラシック専門なら俺も同じ
和音の協調で理解出来るだろ(笑)?

>>26
ハイコードのCなら基本はハイコードで繋がるコードだね
オクターブで繋がってるからオープンコードでも繋がるよ!

>>25
例えば「ドミソ」って和音がバラバラとかそうじゃないとかナニを基準に決めてんの?ってきいてんだけど

>>29
そんな大雑把に言われてもわからないんだが・・・
関係調みたいなものなの?

>>34
音階領域の調和基準に基づく

>>36
それを噛み砕いてもう一度わかりやすく説明キボンヌ

>>36
だからそれは何が基準になってんの?

>>28
ギターを始めるなら知らなきゃいけない知識
初心者でも分かるように説明するには2ちゃんの文字制限じゃ難しいし、打つの遅いから勘弁

要するにAとEとDとC♯mとF♯mが相性がいいとかそういうこと?
耳触りがいいから知らなくても自然とそうなるような気がするんだけど
昔のフォークソングだって知識があるのかないのかわかんないような人がそのコードで曲つくってたし

>>38
五弦の開放音域の440ヘルツ

>>40
ちょっと違うな
クラシックが基準値になってるから

>>37
クラシック専門なんだろ(笑)?
俺もクラシックから入ってるんだが分からないってどういうこと(笑)?

>>40
そうそう
ダイアトニックコードはドレミファソラシドで構成されてるから、人間の耳には自然に聞こえる。

>>42
いやだから理論的な裏付けはともかくとして耳触りのいいコード進行がある程度パターン化できるって話じゃないの?

>>45
A=440Hzで固定された、業界全体での絶対的な「音名」に対して
それぞれの楽器業界で、相対的に音程の呼び方を決めたのが「階名」です

>>44
うそつくなよ
ドレミファソラシド×→ラシドレミファソ○

>>46
同じ周波数でも楽器によって呼び名が違うってこと?
ごめんよくわからない

>>48
移動ドの奴からみればドレミファソラシド

>>50
そう
管楽器、弦楽器によって同じ440ヘルツ音でも呼び名がちがう

>>53
そうなんだ例えばどんな呼び方?

>>52
ダイアトニックの話だろ
ドレミファソラシドからじゃ全く違った音域音階の話になるだろうが

>>39
ギターを始めるついでに楽典も勉強するとコードとかの仕組みが知れて知識が深まるよ、詳しくはネットや本で容易に手に入れられるからググれ。
ってことねありがとう分かったよ

>>54
ギターならソ
ピアノならラ

>>56
お前好き

>>55
え?ダイアトニックって固定調なの?初めて聴いたわ
根音がラから始まるって事はAdurなの?

>>53
まじで?初めて知った

>>57
ギターのG→Emと
ピアノのA→F♯mが一緒っていう認識でいいの?

>>61
和音進行的には同じ動き

>>60
固定調はアコーディオンやハーモニカみたいなハーフオクターブ音源がない話な
お前ぐぐった知識ってバレバレで見てて痛々しいわ

>>61
そうそう!

>>64
ああうんなんかごめんね
最後に>>53の事についてだけ詳しく教えてほしい

ちなみに私はダイアトニックに関して全くの知識はありません

勉強になるわぁ

ん?

>>69
どれかいっこバレエコードが弾けるようになったらあとは無理やりハイコードを持ってくれば理屈的にはどんな曲も弾けるようになるよ
がんばれ

>>69
それでいいと思うよ。一通りコード覚えてから、理論覚えるのがスムーズだよ。
好きな曲から紐解いて覚えたりもするからね。

>>74
>>75
そうなのか!なるほどなぁ

>管楽器、弦楽器によって同じ440ヘルツ音でも呼び名がちがう

これについて凄く知りたいんだけど。
これマジだったら世紀の大発見なんだけど

>>77
Wikipedia見ただけだから分からんが違うのか

>>70
え?知ってるふりしたかっただけの流れなの?

>>79
おう!ギターもさわったことないぞ

解散

>>78
なんだ釣りだったのかww
因みに440ヘルツはA(ラ)だから呼び名は一緒ね。
オーケストラではラでチューニングするんだけど吹奏楽ではシ♭でチューニングするんだよ

あと俺はヴァイオリン専攻で音大出てます(`・ω・´)

>>84
バイオリンてあれ同時に何音出せるの?
全部の弦いっぺんに弾けるの?

>>86
2音同時なら可能
3音、4音となると順番に出していくしかない

一般の人から見ると演奏家だからなんでもしってる~と思われるかもしれないけど割りとそうでもない

ギター男「そこシーフラットで~」

ぼく「えーっと。ああツェスね」

となったりする

因みにCesと書きます

>>87
ギターってストロークで弾き語ってる分には一小節をずっと同じ抑え方でジャカジャカやってるだけでいいけど
バイオリンの人がそこにあわせようと思ったらどういう弾き方になるの?

>>88
そんなパターンがあるのか

>>91
例えば4分の4の曲をGコードで1拍刻みでストロークしてるとするでしょ
それに合わせて弾くと低弦からソレシソの和音でジャンジャンジャンと一気に弾くだけだよ

>>91
すまん正確にはパッシングディミニッシュだったわ。ルートが半音上がるディミニッシュ。
Cメジャー・キーにおける「Ⅰ⇒#Ⅰdim⇒Ⅱm」

C C#dim Dmの流れ

>>92
その場合最初の音はソじゃないといけないんだよね?
セブンスとかの場合は4音目がそれぞれのコードに対応して変化するってこと?

>>94
4和音絶対に弾かなければならないという制約があるならそれおk
ただなるべく主音をベース音に持ってこないと和音が変わっちゃうから出せる和音も限られてるけどねw

ポップスではF/Gとか書くんだっけ

>>93
和音記号とコードがごっちゃになってるんだな何か違和感あるわ

>>97
基礎ができてるクラシックの人はそう感じるよね
自分はピアノの基礎とギターから入ってるポップスくそ野郎だから…

>>98
ポップスの人がクラシックの楽典とか音楽理論やると宇宙語にしか見えないらしいねw

おーぷんって割とギタリストやらピアニストが多くてこう言うスレは盛り上がるよね

>>96
G/F(GonF)とG7は俺の中では別のコードになってる
ギターは特に上3弦はベース音で使うからG/Fってなってるときはとにかく一番低い音をFで出さないとっていう気分になる
G7を普通に抑える分には一番低い音はGで変わらないから

>>99
逆にバンドでキーボード頼まれて行ったら
ここはジャーンとかバーンって・・・
何それってなるのだよ

>>101
なるほど。
ファソシレだから第3転回形だね。別物だなw

>>102
わかる
昔ポップス科の人に演奏を頼まれて行ったら開始4小節はメロディが書いてあるのにあとは書いてなくて
「そんな感じで適当に入れてください^^」って言われたことあるわ
その時は素直に「無理です^^」って言っといたけどw

このSSまとめへのコメント

このSSまとめにはまだコメントがありません

名前:
コメント:


未完結のSSにコメントをする時は、まだSSの更新がある可能性を考慮してコメントしてください

ScrollBottom